MENU

高額療養費簡易計算シミュレータ

目次

年収と1か月の医療費を入力し、高額療養費制度についてシミュレーション

高額療養費簡易計算シミュレータ

窓口で実際に支払った医療費(3割負担後)から、制度上の自己負担上限払い戻し見込み額を算出します。
※ 本ツールは 70歳未満自己負担3割固定世帯合算なしの簡易版です。

結果サマリー

① 自己負担上限(月:制度)
② 窓口支払い額(3割負担)
③ 払い戻し見込み額(②−①)
用語の短い解説
  • 自己負担上限…高額療養費制度で月ごとに定められた上限。
  • 窓口支払い額…3割負担で実際に支払った金額(入力値)。
  • 払い戻し見込み額…②が①を上回る場合、差額が後日戻る目安。

高額療養費制度で自己負担上限額を超える金額は返ってくる!

突然の入院や手術で高額な医療費がかかるとき、
「いったい自分はいくらまで払えばいいの?」
と不安になりますよね。

そんな時に役立つのが 高額療養費制度
この制度では、所得に応じて「1か月あたりの自己負担上限額」が決まっており、
それを超えた分は後日払い戻しされます。

そこで今回は、70歳未満の方を対象に、
「窓口でいくら支払い、いくら戻るか」を簡単に確認できる
高額療養費簡易計算シミュレータを作成しました。

計算結果の見方

例:
あなたは 500,000円(50万円) を窓口で支払うことになりますが、
自己負担上限が 94,096円 のため、
405,904円 (約40万円)が健康保険組合に申請すれば戻ってきます。

つまり、実質の自己負担は 上限の94,096円 に抑えられる、ということです。

高額療養費制度のポイント

  • 対象は 保険診療分のみ(自由診療や差額ベッド代は対象外)
  • 対象期間は 毎月1日〜末日
  • 限度額適用認定証を病院窓口で提示すれば、払い戻しを待たずに上限額までの支払いで済みます
  • 払い戻しの申請期限は 2年以内
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次