MENU

医療費控除シミュレータ|課税所得だけ入力で節税額を自動計算

目次

医療費控除シミュレータ

課税所得だけ入力でOK 税率・復興特別 自動 住民税10%(概算) 控除上限200万円
課税所得の算出方法こちらの記事 をご確認ください。
※ 金額は半角・カンマ不要。入力と同時に自動計算します。上下ボタンは1万円単位で増減します。
合計の節税見込み(所得税+復興特別+住民税)
控除の足切り額(10万円 vs 課税所得の5%)
医療費控除額(上限200万円)
推定・所得税率(自動)
国税庁の速算表レンジに基づく概算
所得税の軽減額
= 控除額 × 所得税率
復興特別所得税
= 所得税の軽減額 × 2.1%
住民税の軽減額(概算)
= 控除額 × 10%(翌年度反映)
金額を入力すると、判定と注意点が表示されます。
補足:「保険金などで補填される金額」とは?
医療費から差し引くべき「補填金」の例です。
・医療保険や共済からの給付金(入院給付金・手術給付金 等)
・公的制度による払い戻し(高額療養費制度の支給額 など)
・労災保険や自賠責等で支払われた治療費の補填分 など
これらは自己負担を実質的に軽くするお金のため、医療費控除の計算では支払医療費から差し引きます。

このシミュレータの特徴

本シミュレータは、医療費控除による節税効果をかんたんに試算できるツールです。
一般的な医療費控除の計算は少し複雑ですが、このシミュレータでは以下の特徴を備えています。

  • 課税所得を入力するだけでOK
    源泉徴収票の「課税所得」の出し方がわからない方は、
    👉 課税所得の算出方法はこちらの記事で解説しています
  • 税率・復興特別所得税・住民税を自動反映
    所得税率は国税庁の速算表に基づき自動で判定し、復興特別所得税(2.1%)、住民税(概算10%)も自動加算。
  • 節税効果の合計額を一目で確認
    所得税・復興特別・住民税の合計で「結局いくら安くなるのか?」をすぐに把握可能。

どんなときに使うと便利?

  • 医療費が高額になった年に、確定申告で医療費控除を検討しているとき
  • 「自分はいくら節税できそうか」をざっくり把握したいとき
  • 年収や課税所得ごとに、医療費控除の効果がどのくらい変わるのかを比較したいとき
  • 家族分の医療費を合算した場合に、控除対象になるかを確認したいとき

「保険金などで補填される金額」とは?

医療費控除の計算では、実際に自己負担した金額をベースにします。そのため、以下のように実質的に負担が軽くなるお金は差し引く必要があります。

  • 医療保険や共済からの給付金(入院給付金・手術給付金など)
  • 公的制度からの払い戻し(高額療養費制度による支給額など)
  • 労災保険や自賠責などで支払われた治療費の補填分

こうした補填金を差し引いた上で、「支払った医療費 − 補填額 − 足切り額」が控除額となります。

このシミュレータで感じてほしいこと

医療費控除は「医療費が多ければ必ず得する制度」ではなく、課税所得や税率によって節税効果が大きく変わる制度です。
このシミュレータを使えば、

  • 「医療費が○万円かかった場合、実際にいくら税金が安くなるのか」
  • 「課税所得によって節税効果がどう違うのか」

を直感的に理解できます。

つまり、医療費控除は節税の“額”をシミュレーションすることで、初めてその価値を実感できる制度なのです。


👉 ぜひ本シミュレータを活用して、ご自身やご家庭の医療費控除がどの程度の節税につながるかを試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次